Doorkeeper

Startup Weekend 北九州 Vol.11

Fri, 12 Jul 2024 18:00 - Sun, 14 Jul 2024 20:00 JST

COMPASS小倉

福岡県北九州市小倉北区浅野3丁目8−1 AIMビル6階

Register

Registration is closed

Get invited to future events

三日間[学生]早割チケット(2024/6/17 23:55 締切) ¥3,500 prepaid
三日間[学生]通常チケット (2024/7/11 23:55 締切) ¥4,980 prepaid
三日間[社会人]早割チケット(2024/6/17 23:55 締切) ¥5,500 prepaid
三日間[社会人]通常チケット (2024/7/11 23:55 締切) ¥6,980 prepaid
最終日「発表現地見学+パーティ参加」チケット※14時30分入場開始 ¥1,980 prepaid
[三日間]参加の皆様には七食(金曜日夜の懇親会、土日の朝昼夜)及び三日間の飲料が付きます。

Description

新規事業を立ち上げる起業体験イベント!

全世界で「起業家を生み出す場」として展開する「Startup Weekend」が北九州にて再び開催!新規事業を立ち上げたい方!起業体験を積みたい方!仲間を集めたい方!スタートアップに興味ある方!一歩先へと歩みを進めてみませんか?この週末が、あなたの人生を変えるきっかけに!

スタートアップウィークエンドってなにをするの?

スタートアップウィークエンド(以下、SW)とは、週末を活用してアイデアをカタチにする「スタートアップ体験イベント」です。

SWは初日の夜、アイデアを発表するピッチから始まります。アイデアに共感したメンバーと共にチームを組み、最終日の夕方までにユーザーエクスペリエンスに沿った必要最小限のプロダクト、そしてビジネスモデルを一気に作り上げます。

実は過半数の方が一人で初めて参加する方々です。また特定の知識やスキルがなくともスタートアップをリアルに体験することが出来ます。初参加でも心配は必要ありません。

starup.vol11.JPG

※前回(第10回)Startup Weekend 北九州の様子

NEXT STAGE!

Startup Weekendは、企業体験を通じて新しいモノ・コトを世の中に創り出すことが使命です。現在の世の中にないもの、誰も見たことがないもの、世の中を変えてしまうイノベーションで”前進”。身の回りの痛みや課題を解決するために、「やってみて学ぶ」起業体験イベントを通じて仲間と出会い、”前へ進む”ステージに立ちませんか?

コーチ Coach

2日目のコーチングを担当されるコーチのご紹介です(敬称略)

江口 晋之介

株式会社六 代表取締役

2013年に東京工業大学在学中に起業をし、システム開発の分野で10年以上にわたり成長を続けてきました。
IT技術が持つ可能性への希望を胸に、クライアントや社会の課題に応えるシステムや仕組み作りに励んでいます。IT開発分野の中でも特にShopifyプラットフォームの開発の経験値は高く、この分野では国内のShopify開発者300名以上が参加するSlackコミュニティを運営しています。このコミュニティは、情報共有や技術サポートの場としてだけでなく、日本におけるShopify開発者たちが革新を促進する場としても機能しています。
現在は生成AIを組み込んだシステムの開発や、Shopifyアプリの開発、弁護士向け自社サービスの開発などを行っています。

岡 秀樹

一般社団法人まちはチームだ 代表理事
株式会社HOA 代表取締役

北九州市出身。豊橋技術科学大学で建築都市システム学を専攻し卒業。2001年にロンドンでアイルランド人の大工と共に工務店を開業し、設計施工、シェアハウス、ワークスペース事業を展開。2005年に日本に帰国後、一級建築士事務所やインテリアデザイン事務所で経験を積み、設計・建築コンサルティング業を開始。新規事業の事業計画や事業戦略のサポートを行う。
これらの経験を活かし、2014年にコワーキングスペース「秘密基地」および創生塾(ビジネススクール)を設立。2019年には観光事業に進出し、2022年に「DISCOVERY coworking」を設立。指定管理主管としてTEAM城下町小倉の代表を務め、小倉城、小倉城庭園、勝山公園、あさの汐風公園の管理運営を行っている。
今年はこれらの事業を継続しながら、「Coworking Conference Japan 2024」を主催する予定。

五間岩 純

Bakery Tender / gomaiwa パン屋オーナー

コーチ五間岩さん.JPG.jpg

福岡県北九州市出身。
北九州市八幡東区で地元の方々から愛されていた「ゴマイワ製パン」で父からパン作りを一から学び、自身のお店である「Bakery Tender」を八幡東区上本町にて開業。2021年8月に北九州銀行とコラボ店舗として八幡東区中央町商店街に2店舗目の「gomaiwa」をオープン。地元の方々からその名を知られるパン屋として、日々パンを焼き続けている。
他にも不定期にセミナーやワークショップを開催し、幅広く活動中。

中村 武

Facebook 
株式会社ゼンリン
NPO法人StartupWeekend認定ファシリテーター
Andante Consulting代表
経営学修士(MBA)

コーチ 中村武.jpeg

長崎県諫早市出身。株式会社ゼンリンへの入社を機に北九州に移住。以来、カーナビ用地図データ開発業務に携わり、生産管理・ERPやDX推進を経て、現在は東京にて、経営戦略室に所属する。自身の新規事業提案をキッカケに、「起業とは?」に興味を持ち、2019年にStartupWeekend北九州に参加、以後、オーガナイザー、リードオーガナイザーを経てファシリテーターになる。
ファシリテーターを目指したきっかけは、10代のころ、自分自身が何をしたいか、何を学びたいか、どういう職業に就きたいかを考えることができず、20代で苦心した原体験を持ち、ひとりでも多くの人が、このStartupWeekendの場で”何をしたいか、どうありたいか”を気づくきっかけをここで作っていきたいと活動を開始した。
年齢は関係ない。今からでも遅くない。何かに気づき、Actionすることこそが大事だ。

審査員 Judge

3日目の審査を担当されるジャッジのご紹介です(敬称略)

荒川 修平

ピュアグロース株式会社 取締役 共同創業

2015年に㈱船井総合研究所に新卒入社以来、経営コンサルタントとして支援先の業績UPに尽力。
2020年、21年は約800名いる船井総研全コンサルタントの中で年間粗利獲得実績1位を獲得し2022年に退職。

同年12月に住宅不動産業界特化型の経営コンサルティング会社としてピュアグロース㈱を創業し
「支援先の企業成長と企業価値向上」に当事者として取り組む「国内最高の経営人財集団」を目指し事業を展開。

創業から1年半を迎えた現在社員は14名となり、今期粗利10億円に向け邁進中。
創業初年度から留学生向け採用イベントボストンキャリアフォーラムに出展し新卒メンバー9名を採用するなど勢力的に事業を拡大中。

趣味の食べ歩きが高じて始めたグルメインスタ「日本全国うまいもん」はフォロワー2万人を越える。

奥 大輔

株式会社ダイバーシティ 代表取締役

鹿児島県鹿児島市出身。鹿児島中央高校、鹿児島経済大学卒。通信系のコンサルタントとして、数々の通信キャリア代理店設立に従事。
現在は、東京、大阪、名古屋、福岡、鹿児島でIT、再生エネルギー、輸入販売、広告デザイン、人材派遣、障がい福祉、飲食の事業を展開中。スタートアップ企業やベンチャー企業を中心に、年間3〜5社程度へ投資も行う。趣味は食べ歩きとスポーツ観戦。

竹山 将志

北九州市企業誘致アドバイザー
情報経営イノベーション専門職大学客員教授
多摩ものづくりスタートアップ起業家育成事業メンター
TOKYO創業ステーション コンサルタント

ソフトバンクグループに新卒入社。エンジニアマネージャーとしてシステム開発、事業開発マネージャーとして新規事業立上げを行う。政府系ファンドを経て、民間でベンチャーキャピタルを新規立ち上げ。シード〜レイターステージのスタートアップへのインキュベーションやリード投資を行う。また、学生・社会人・起業家向けアクセラレーションプログラムのメンターを複数務める。資金調達、事業開発の支援実績が豊富。

又江原 恭彦

株式会社ラック 新規事業開発部 部長

1997年株式会社ラック入社。エンジニアとしてセキュリティ診断や、セキュアなインフラシステム構築、緊急対応に従事後、社内外において各種セキュリティサービス企画開発と立上げ等に関わる。
2016年よりセキュリティコンサルティング部門を担当し、2018年より新規事業開発部門を担当、現在に至る。ラックのスマートシティ向け総合的セーフティ・サービス "smart town" 及び "地域商社「黒こ」" 事業を牽引している。

会場提供 Venue Sponsor

[アクセス]
福岡県北九州市小倉北区浅野3丁目8−1 AIMビル6階(小倉駅徒歩5分)

[会場内観]

[URL]
https://compass-kokura.com/

スケジュール Shedule

7月12日 (金) 7月13日(土) 7月14日 (日)
18:00 開場及び懇親会 09:30 2日目開始 09:30 3日目開始
18:30 ファシリテーター挨拶 10:00 Facilitation 12:00 昼食
19:30 1分ピッチ 12:00 昼食 14:00 プレゼン前のテックチェック
20:15 話し合いと投票 14:00 コーチング開始 15:00 発表&審査
20:45 チーム作り 16:00 コーチング終了 17:30 審査発表
21:15 1日目終了&帰宅 18:30 夕食 18:00 交流会
21:00 2日目終了&帰宅 20:00 3日目終了&帰宅!

※遅刻時の連絡は必要ございません。もしアイデアをピッチされたい場合は[1分ピッチ]に間に合うようお越しください。

スポンサー Sponsor 

開催にあたり、以下のスポンサー様からご支援をいただいております。

株式会社北九州銀行 様

kitakyubank img

大英産業株式会社 様

daiei's img

公益財団法人北九州産業学術推進機構<FAIS> 様

fais logo

株式会社ラック 様


daiei's img

税理士法人TAパートナーズ 様

t.jpg

株式会社 スターフライヤー 様

”starflyer's

クラウン製パン株式会社 様

”crown-pan's

株式会社ビッグベアーズフーヅサービス 様

”bigbears's

《日本全国・通年スポンサー》

弥生株式会社 様

yayoi.png

G's ACADEMY 様

後援 Supporter

北九州市様


startup city kitakyushu's img

ファシリテーター Facilitator

白井 圭

株式会社eiicon
一般社団法人チームババヘラ

Facebook
秋田県秋田市出身。本業では、人材開発・研修進行管理を経て2024年3月からは株式会社eiiconでオープンイノベーションの総合支援に携わる。
課題先進県である地元秋田のためにこれまで培ってきたスキルや経験を活かして何かできないかと思い、2019年に関係人口創出を目的とした団体「チームババヘラ」を立ち上げ、2020年に法人化。
以降関係人口創出に限らず、AKITA STARTUP TOURやイベントの企画にも携わる。
StartupWeekendは2019年東京Maker初参加、以降オーガナイザーとして東京・秋田で運営に携わる。

オーガナイザー Organizer

itokawa's img

本田 忠(リードオーガナイザー)

学校法人大原学園 北九州情報ITクリエイター専門学校

福岡県朝倉市秋月出身。大原学園(現:北九州情報ITクリエイター専門学校)に入職後、情報処理技術者試験の対策講義やプログラミング実習等のIT分野の講義を担当。 北九州に移住し約20年。あるきっかけで第6回のStartupWeekend北九州に参加し、参加者の熱量と行動力に心を打たれる。オーガナイザーの”StartupWeekendは修行だ”という言葉に感銘を受け、第7回よりオーガナイザーとして運営に携わる。 第11回StartupWeekend北九州のスローガンは「Next Stage」、一緒に新たなステージにチャレンジしましょう!



桂 竜平

大英産業株式会社 新規事業開発部

北九州市八幡西区出身。36歳。福岡大学卒。2011年の入社から大英産業ではや13年。 2年間の分譲マンション販売を経て、その後分譲マンションの土地の仕入れを経験。 北九州市を中心に山口、佐賀、長崎、鹿児島、福岡市で仕入れ活動を行ってきたため九州の地理は割と詳しいです。 2022年10月より社内で新規事業部が発足し、2023年4月より配属。 不動産はプロですが、新規事業はまだまだ勉強中です。 色々な方と関わることで学びの刺激を受けれることを楽しみにしています!



兼田 一明

オフィスK2(個人事業主)
62Complex株式会社/セールスアドバイザー
株式会社コーポレートウェルネス/執行役員

1959年山口県生まれ。1983年九州大学文学部哲学科を卒業後、富士ゼロックス株式会社(FX)へ入社。主に西日本地区(中四国/九州)の大手法人営業/マーケティング(マネジメント含む)を担当。定年前に、FX地域創生営業部にてヒューマンメディア財団(当時)にて「北九州みらいのビジネス創り対話会」を支援したのが、北九州スタートアップとの出会い。2019年FXを定年退職し、フリーランスとしてRPAテクノロジーズ(株)や(株)両備システムズの九州市場展開を支援しつつ、自己の知見/経験をフィードバックして世の中のお役に立ちたいと考え、現在は福岡市のスタートアップ(Fukuoka Growth Next内)の62Complex(株)のセールスアドバイザー。SWへは北九州第9回が初参加で、今回が第10回、SW久留米第1回に続き、3回目のオーガナイザー。



北 絵美理

株式会社ラック 新規事業開発部

北九州市出身。大学卒業後、東京にある保険会社の人事や広報等の部門で10年働き、2020年に北九州へUターン。現在は株式会社ラックにて北九州エリアの事業開発を担当。



北村 大将

MISE 代表

福岡県生まれ。銀行勤務を経て、2022年10月に個人開業。企業や個人の挑戦を後押しするために、融資や補助金での資金調達支援や、事務営業のサポートを行う。SWには第7回SW北九州に参加者として参加し、2024年にSW久留米vol.1の開催をオーガナイザーとして主導。挑戦しやすい環境づくりを行うことで、自らの想いに邁進できるような人を増やしていきたい。



城戸 真理

合同会社ドリームネットシステムズ 利用者

北九州市小倉北区出身北九州市育ち。精神障害者手帳3級持ち。一般就労でWeb系プログラマとして働いていた際にStartup Weekend北九州に初参加しました。 現在は就労継続支援A型事業所に通いつつも,コロナ禍から明けてきたので転職先を探し始めています。なのでStartup Weekendから起業する事に乗り気です。



久保 輝

Souvenir代表
現役アメリカ大学生

北九州市若松区出身。コーヒー大好き21歳。アメリカの大学に在学中。CS(コンピュータサイエンス)専攻。 web制作を通じて"想いをカタチ"にしたくて起業。高校までは日本で過ごし、独学でコンピュータやプログラミングを学び、もっと詳しく学ぶために渡米。最近は、デザインに関することも勉強中です!現在Startup Weekendを3連勝中(北九州vol.9&周南vol.4&久留米vol.1)。みなさんの"想いをカタチ"にできるようサポートします!



田中 雅巳

(株)黒木工業所 技術研究所 金属3Dプリンター室

1988年北九州市生まれ。金属3Dプリンターの生産技術および3Dデータ作成を担当。個人としてもデジタルものづくりツールを用いて製品や自分で使いたいものを製造している。



民谷 祐美子

北九州銀行

福岡市出身。親の仕事で埼玉、山口と移り住み、山口銀行に就職。自分自身も転勤を経験し、山口→福岡市→北九州市と転々としている。4月より直方支店所属。



藤本 建

北九州銀行

1981年北九州市生まれ。大学卒業まで北九州市で過ごし、2003年山口銀行に入行。以降、福岡・山口両県にて法人営業や住宅ローン営業を担当。2020年2月転勤に伴いふるさとである北九州へ赴任。「せっかく帰ってきたなら、地元の発展にかかわる活動がしたい。」そんな思いで第2回StartupWeekend関門に参加。第6回StartupWeekend北九州よりオーガナイザーとして参加。転勤で赴任した宇部市でもSWを初開催。2024年4月北九州市立大学大学院マネジメント研究科入学。



前田 貴輝

北九州市立大学在籍(休学中)
株式会社COMPUS
有限会社藤田酒店 EC担当
フォーアイディールジャパン株式会社 企画・事務
株式会社fan-mily

宮崎県宮崎市出身。北九州市立大学に在籍しながら、フリーランスとして委託業務を行う。ドライブ、ツーリング大好き。



眞山 昌

ヤフー株式会社 社会教育士
生きる力を地域が育てる「岡垣スタイル」

2006年ヤフー株式会社入社。サービス企画、開発ディレクション、サービスマネージャを経て、2014年よりコンサル営業を担当。現在は人材育成、組織開発に従事。 2015年に家族と共に東京から福岡県遠賀郡岡垣町に移住。県や町主催の移住促進施策への参加、地域住民向けワークショップの実施等で地域活性化に注力。2021年より、生きる力を地域が育てる「岡垣スタイル」としての活動を開始。



山本 貴彦

セイコーエプソン(株)企画設計部
北九州経済勉強会 代表
北九州市立大学大学院 マネジメント研究会 理事

兵庫県神戸市出身。セイコーエプソン(株)企画設計部に所属。2005年から北九州市内の事業所にて、製品設計、機種推進、半導体設計等を務める。 2010年代半ばにFP(ファイナンシャルプランナー)資格講座を受講したのをきっかけに、社会保障制度、金融、不動産、税制等、世の中を構成する仕組みを学び、ライフプラン(人生の設計図)の重要性を知る。個人家庭に寄り添った相談ができる独立系FPとして開業するために、2020年に北九州市立大学大学院マネジメント研究科(MBA)を修了。同年、「北九州経済勉強会」を立ち上げ、金融リテラシー向上の活動をし、起業準備中。


ご参考

過去開催時の開催レポートをご紹介いたします。
3日間の流れやチームの動きや気付き学びがわかりやすく書かれています。
・SWって何をするところなのか?
・結局なにが学べるのか?
・3日間でどれだけのことができるのか?
そういった疑問を解決できる記事かと思いますので、是非ともご一読いただけると幸いです。
第10回:https://nposw.org/kitakyushu231027/
第9回:https://nposw.org/kitakyushu230224/
第8回:https://nposw.org/kitakyushu20220624/
(直近3回分を掲載しております。その他地域を含めたレポートはこちら
※ローカルWebメディア「キタキュースタイル」様にStartup Weekend北九州vol.8を取材いただいた際の記事はこちら。密着取材のうえ作成いただき本イベントの特徴を客観的、かつ的確に描いていただいております。

プレイベントご案内

2024年6月15日(土)に「ミニStartup Weekend!体験 ~アイディアの考え方~」と題し本企画のプレイベントを開催いたします。
・起業について興味がある
・スタートアップとは何か知りたい
・一緒にスタートアップする仲間を見つけたい
・イノベーションの疑似体験をしたい
・StartupWeekendでどんな体験ができるか知りたい
そんなあなたに応える講座を「無料」でお届けします。

また、ミニ Startup Weekend の後には交流会を予定しております。
みなさん、奮ってご参加ください!!!

詳細情報は下記の画像をクリックしてご確認ください。

doorkeeper_header03.jpg

注意事項 Notes

1.キャンセルポリシー/Cancel policy
2024年6月28日(金)23:59までにご連絡頂ければ100%返金いたします。それ以降は飲食や備品など発注等により返金出来かねますのでご了承ください。

2.領収書発行はオンラインで / Receipt issue via DoorKeeper
領収書はDoorKeeperから発行可能でございます。手順につきましては下記URLをご参考ください。
https://support.doorkeeper.jp/article/36-receipt
※Startup Weekendは非営利・不課税の取組みにつき、インボイスには対応しておりません。

よくある質問(FAQ)

3日間ずっと参加するのは難しいんですが…。途中抜けたりできますか?
参加につきましては、3日間全てが望ましいですが、諸事情などで一時的に抜けることも可能です。開催期間中に外すことのできない用事があり参加できないのでは?とお考えの方も、是非ご参加ください。

何を持って行けば良いんですか?
最低限必要なのは、「何かに取り組みたい」という熱だけです。
アイデアピッチに参加する場合は、これまで他で発表したことのないアイデアを持ってきてください。
アイデアがなくても、他の人のアイデアにコミットしてチームに入ることが出来ます。
最終日の発表ではPCを使いますが、初日に出来るチームの中で誰かが持っていればOK!

どんな人たちが参加しますか?
市内で起業を目指す方だけでなく、企業にお勤めの社会人や、北九州市内外の学生(大学・高専・高校等)も参加されています。これまでの回の平均では、おおよそ参加者の4割が学生でした。必要なのは「何かに取り組みたい」という熱だけですので、お気軽にご参加ください。

About this community

Startup Weekend Kitakyusyu

Startup Weekend Kitakyusyu

Startup Weekends are in cities across the globe bringing together highly motivated group of developers, business managers, startup enthusiasts, marketing gurus, graphic artists and more for a 3 day...

Join community